2012-01-30
1-30-佐久ホテルおはなし。
◎旧佐久ホテルの大階段を昇ると。
佐久には他にないような巨大な階段は、一間半もの欅厚板を使った見事な造りだった。昇ると6畳ほどの板スペースで一階と同じ流しがありやはり左に同型の温水器があった。
流しは東向きで平尾山が窓から見えた。ここから一段下がるとトイレの入口で一階と同じ作りだった。このトイレ入口の廊下は1m強幅で1~2間進むと木ドアがあり
二段下がると御神前に使った和室に行った。それ以前は林文雄氏、その前は利夫氏が生活していた。明治に作った陛下専用室で立派な作りだった。この部屋に付随する
トイレは水洗化の時に取壊した。さて水洗トイレ入口の南西(斜め前)にはもう一つの板ドアがあった。中は1m程の廊下で照明は無く倉庫にしていた。内部はすべて
木でできていた。反対側(南)に抜け、ここも木ドアがあった。つまり大階段の真上を通過する仕組みだった。北からこの廊下に進むには一段上がった。真南の木ドアを
開けるとすぐ左が手すりで真下に大階段が見えた。この廊下は西から東を貫いていた。左手の流しの右(東)には一間X2尺の押木縁ガラスドアがあり開くと小型ガスボンベ
があった。その下には1間以上の瓦屋根があり、後にはそこに栗林庵のトタン屋根ができた。さてこの廊下は15X50cmほどの厚い板を縦に配置していた。白壁と調和し、
北側には腰高の手すりが続いた。浅間山、不思議屋根の水道局などがよく見えた。廊下の東突当は壁で窓は無かった。

1-30
■軽井沢でカーリング選手権:長野・「軽井沢国際カーリング選手権大会:海外からはカナダ、ノルウェー、ドイツ、中国、韓国などのチームが参加。日本からは、女子は日本代表の
御代田AIMらが出場する。入場は無料。
■宝蔵院流槍術 稽古始、狸汁も 奈良発祥の武道「宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)槍術(そうじゅつ)」の稽古始が、奈良市の市中央武道場で行われ、稽古後は「狸汁会
(たぬきじるえ)」もあり、温かい狸汁が見学者らにも振る舞われた。宝蔵院流槍術は約450年前に興福寺子院の宝蔵院の僧、胤栄(いんえい)が始めた。狸汁はみそ仕立てで、
こんにゃくをタヌキの肉に見立てている。
■貞観地震で「復興の鐘」? 注目浴びる梵鐘鋳造遺構:仙台市の薬師堂東遺跡発掘調査現場で発見された平安時代の貞観地震(869年)後のものとみられる梵鐘(ぼんしょう)鋳造
遺構は、地震で被害を受けた陸奥国分寺の修理の一環として造られた可能性があり、東日本大震災からの復興に取り組む市民に勇気を与える発見と、注目を集めている。
■「宇宙を旅した」焼酎、予約開始 鹿児島の酒造:宇宙を旅したこうじ菌、酵母菌で造った焼酎「宇宙だより」の予約が始まった。鹿児島大と鹿児島県内の酒造12社などが製造し、
売り出す。
■豊作願って雑煮・ご飯完食 松山で「かけめし神事」:紋付きに羽織はかま姿の男性2人が茶碗(ちゃわん)に山盛りのご飯を一気に食べる伝統の「かけめし神事」が、
松山市で行われ、今年もめでたく2人とも完食した。住人が6人しかいない同地区に、帰省した地元出身者や写真愛好家ら約50人が集まり、新春気分を盛り上げた。
★あす:1月31日の佐久の天気予報:くもり 。降水確率 40%.最低気温-9 °最高気温1 °。
★満室日: 5/1, 5/2, 5/3, 5/4, 7/23, 7/24, 7/28から7/31, 8/17~8/21, 7/31~8/5, 8/9~8/14, 8/20~8/26,
9/10, 9/11, 9/16~9/18, 12/31~1/1。
★スキー合宿は佐久ホテルへ!。予約受付中。
★夏の合宿も佐久ホテルへ!。野球、バスケ、バレー、音楽、サークルなど。当館は日本最古の野球チーム慶応大パトリックの定宿です。2月から球場や体育館の調整開始。
★甘茶(天茶)は産地の老舗の佐久ホテル!。http://www.sakusaku.co.jp/。甘茶.佐久ホテル。アマチャ.佐久ホテル。天茶.佐久ホテル。あまちゃ.佐久ホテル。
★佐久ホテルのランチ。毎日ランチをやってます。お一人様でも、予約なしに1,500円~です。佐久鯉旨煮定食、刺身定食、佐久鯉こく定食。生姜焼き定食。信州そば定食、焼き魚定食、
鶏唐揚定食、親子丼、鉄火丼、天麩羅定食、など。長野県認定「三つの星レストランメニュー〝こいこく定食〟」も1,500円です。
★トイレの神様「烏枢沙摩明王」御札通販 http://sakuhotel.cart.fc2.com/ うす様、烏枢さま、厠神、うすさま、御守・護符 販売 郵送 お届け。
★佐久平の宿泊は佐久ホテル。 佐久平駅~佐久ホテルはタクシーワンメーター数分。約1㎞です。
「佐久市 ホテル」佐久ホテル「佐久市 老舗旅館」佐久ホテル「佐久市 ビジネスホテル」佐久ホテル。0267673003
★二月の佐久の行事:円満寺節分、鼻顔稲荷初午、八日餅、針供養、天神講、紀元祭、節分、虫の口焼き、初午、二之午、八日餅、針供養
佐久には他にないような巨大な階段は、一間半もの欅厚板を使った見事な造りだった。昇ると6畳ほどの板スペースで一階と同じ流しがありやはり左に同型の温水器があった。
流しは東向きで平尾山が窓から見えた。ここから一段下がるとトイレの入口で一階と同じ作りだった。このトイレ入口の廊下は1m強幅で1~2間進むと木ドアがあり
二段下がると御神前に使った和室に行った。それ以前は林文雄氏、その前は利夫氏が生活していた。明治に作った陛下専用室で立派な作りだった。この部屋に付随する
トイレは水洗化の時に取壊した。さて水洗トイレ入口の南西(斜め前)にはもう一つの板ドアがあった。中は1m程の廊下で照明は無く倉庫にしていた。内部はすべて
木でできていた。反対側(南)に抜け、ここも木ドアがあった。つまり大階段の真上を通過する仕組みだった。北からこの廊下に進むには一段上がった。真南の木ドアを
開けるとすぐ左が手すりで真下に大階段が見えた。この廊下は西から東を貫いていた。左手の流しの右(東)には一間X2尺の押木縁ガラスドアがあり開くと小型ガスボンベ
があった。その下には1間以上の瓦屋根があり、後にはそこに栗林庵のトタン屋根ができた。さてこの廊下は15X50cmほどの厚い板を縦に配置していた。白壁と調和し、
北側には腰高の手すりが続いた。浅間山、不思議屋根の水道局などがよく見えた。廊下の東突当は壁で窓は無かった。

1-30
■軽井沢でカーリング選手権:長野・「軽井沢国際カーリング選手権大会:海外からはカナダ、ノルウェー、ドイツ、中国、韓国などのチームが参加。日本からは、女子は日本代表の
御代田AIMらが出場する。入場は無料。
■宝蔵院流槍術 稽古始、狸汁も 奈良発祥の武道「宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)槍術(そうじゅつ)」の稽古始が、奈良市の市中央武道場で行われ、稽古後は「狸汁会
(たぬきじるえ)」もあり、温かい狸汁が見学者らにも振る舞われた。宝蔵院流槍術は約450年前に興福寺子院の宝蔵院の僧、胤栄(いんえい)が始めた。狸汁はみそ仕立てで、
こんにゃくをタヌキの肉に見立てている。
■貞観地震で「復興の鐘」? 注目浴びる梵鐘鋳造遺構:仙台市の薬師堂東遺跡発掘調査現場で発見された平安時代の貞観地震(869年)後のものとみられる梵鐘(ぼんしょう)鋳造
遺構は、地震で被害を受けた陸奥国分寺の修理の一環として造られた可能性があり、東日本大震災からの復興に取り組む市民に勇気を与える発見と、注目を集めている。
■「宇宙を旅した」焼酎、予約開始 鹿児島の酒造:宇宙を旅したこうじ菌、酵母菌で造った焼酎「宇宙だより」の予約が始まった。鹿児島大と鹿児島県内の酒造12社などが製造し、
売り出す。
■豊作願って雑煮・ご飯完食 松山で「かけめし神事」:紋付きに羽織はかま姿の男性2人が茶碗(ちゃわん)に山盛りのご飯を一気に食べる伝統の「かけめし神事」が、
松山市で行われ、今年もめでたく2人とも完食した。住人が6人しかいない同地区に、帰省した地元出身者や写真愛好家ら約50人が集まり、新春気分を盛り上げた。
★あす:1月31日の佐久の天気予報:くもり 。降水確率 40%.最低気温-9 °最高気温1 °。
★満室日: 5/1, 5/2, 5/3, 5/4, 7/23, 7/24, 7/28から7/31, 8/17~8/21, 7/31~8/5, 8/9~8/14, 8/20~8/26,
9/10, 9/11, 9/16~9/18, 12/31~1/1。
★スキー合宿は佐久ホテルへ!。予約受付中。
★夏の合宿も佐久ホテルへ!。野球、バスケ、バレー、音楽、サークルなど。当館は日本最古の野球チーム慶応大パトリックの定宿です。2月から球場や体育館の調整開始。
★甘茶(天茶)は産地の老舗の佐久ホテル!。http://www.sakusaku.co.jp/。甘茶.佐久ホテル。アマチャ.佐久ホテル。天茶.佐久ホテル。あまちゃ.佐久ホテル。
★佐久ホテルのランチ。毎日ランチをやってます。お一人様でも、予約なしに1,500円~です。佐久鯉旨煮定食、刺身定食、佐久鯉こく定食。生姜焼き定食。信州そば定食、焼き魚定食、
鶏唐揚定食、親子丼、鉄火丼、天麩羅定食、など。長野県認定「三つの星レストランメニュー〝こいこく定食〟」も1,500円です。
★トイレの神様「烏枢沙摩明王」御札通販 http://sakuhotel.cart.fc2.com/ うす様、烏枢さま、厠神、うすさま、御守・護符 販売 郵送 お届け。
★佐久平の宿泊は佐久ホテル。 佐久平駅~佐久ホテルはタクシーワンメーター数分。約1㎞です。
「佐久市 ホテル」佐久ホテル「佐久市 老舗旅館」佐久ホテル「佐久市 ビジネスホテル」佐久ホテル。0267673003
★二月の佐久の行事:円満寺節分、鼻顔稲荷初午、八日餅、針供養、天神講、紀元祭、節分、虫の口焼き、初午、二之午、八日餅、針供養
- 関連記事
-
- 1-31-佐久ホテルニュース。 (2012/01/31)
- 1-30-佐久ホテルおはなし。 (2012/01/30)
- 1-29-佐久ホテル:ニュース。 (2012/01/29)
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐久鯉元祖【佐久ホテル】のブログ♪温泉もどうぞ All Rights Reserved.